その他

リズム・メロディ・ハーモニーってなに?音楽の三要素について解説

音楽はなにでできている? 私たちが日々親しんでいる音楽。あらためて「音楽って何からできているんだろう?」と考えたことはありますか? 実は音楽には「三つの大切な要素」があります。それが、リズム・メロディ・ハーモニーです。 この三つを知ると、音...
用語

舞台用語「上手(かみて)」「下手(しもて)」とは?

舞台や演劇の現場では、一般的な左右の表現とは異なる独自の方向感覚が使われます。その代表的なものが「上手(かみて)」と「下手(しもて)」という言葉。この記事では、これらの意味や使い方、由来について解説します。 「上手(かみて)」「下手(しもて...
楽器学

「ピアノ」の歴史

「ピアノ」は、長い歴史を持つ鍵盤楽器の一つであり、音楽の世界に欠かせない存在です。今回はそんな「ピアノ」の歴史について解説していきます! ピアノの誕生 ピアノの歴史は17世紀末にさかのぼります。それまでの鍵盤楽器としては、クラヴィコードやチ...
楽器学

コルネットとトランペットの違いとは?

「コルネットとトランペットってどう違うの?」楽器初心者の方や、吹奏楽やブラスバンドに興味を持ち始めた方の中には、そんな疑問を持つ方も多いのではないでしょうか? どちらも見た目が似ていて、同じような音域を担当する金管楽器ですが、構造・音色・演...
楽曲解説

アルセナール / ヤン・ヴァン・デル・ロースト

曲の概要 作品名コンサートマーチ「アルセナール」Concert March "Arsenal"作曲者ヤン・ヴァン・デル・ロースト(ベルギー)作曲年1995年編成吹奏楽演奏時間3分45秒グレード4出版社デ・ハスケ ヤン・ヴァン・デル・ロースト...
楽曲解説

青い水平線 / フランコ・チェザリーニ

音楽を学び直すために記事を書くことに決め、1本目にはずっとこの曲を書こうと決めていました。 それがこの、フランコ・チェザリーニ作曲の「青い水平線」です。 吹奏楽部だった方はご存知かもしれませんが、吹奏楽コンクールでよく演奏されたりしています...
楽曲解説

吹奏楽の定番《風紋》とは?保科洋が描いた風の音像を読み解く

吹奏楽の世界で語り継がれる名曲のひとつに、保科洋作曲の《風紋(ふうもん)》があります。1974年に発表されて以来、半世紀近くにわたって多くの演奏者に親しまれ、今なお吹奏楽コンクールや定期演奏会で頻繁に取り上げられている作品です。その普遍的な...
楽曲解説

吹奏楽の定番!みんなに演奏されるオーメンズ・オブ・ラブの魅力とは?

「オーメンズ・オブ・ラブ(Omens of Love)」は、日本のフュージョンバンド「T-SQUARE」(旧THE SQUARE)の代表曲のひとつであり、今や吹奏楽の世界においても不動の人気を誇る名曲です。軽快なメロディと洗練されたハーモニ...
楽曲解説

クラシック音楽からインスピレーションを受けた吹奏楽の現代作品

吹奏楽は、長い歴史を持ち、クラシック音楽の伝統に強く根ざしています。特に現代の吹奏楽作品には、クラシック音楽からインスパイアを受けたものが多くあります。作曲家たちはクラシック音楽の形式や技法を取り入れつつ、吹奏楽という特異な楽器編成を活かし...
楽曲解説

吹奏楽で奏でる映画音楽の世界

映画館の暗闇に響き渡る音楽は、私たちの心を捉え、物語の世界へと深く誘います。壮大なファンタジー、手に汗握るアクション、心温まるドラマ…。映画音楽は、映像と一体となり、感動を何倍にも増幅させる魔法のような力を持っています。 そして、その魔法は...
用語

吹奏楽とブラスバンドの違いとは?初心者向け比較解説

音楽の世界にはさまざまなジャンルがありますが、「吹奏楽」と「ブラスバンド」はその中でも混同されやすい分野のひとつです。特に学校の部活動や地域の演奏団体に興味を持ちはじめた方にとっては、両者の違いが曖昧に感じられることもあるでしょう。 この記...
楽曲解説

春の猟犬(The Hounds of Spring)とは?アルフレッド・リードの名曲を徹底解説

アルフレッド・リードが手がけた《春の猟犬(The Hounds of Spring)》は、吹奏楽のレパートリーの中でもとりわけ華やかで詩的な作品として知られています。春の訪れを感じさせるようなエネルギーに満ちたこの曲は、多くの演奏会やコンク...